2010年8月29日

右手に有機野菜・左手に殺虫剤

産後ずっと、産直クラブの宅配システムにお世話になり、スーパーは百道のボンラパスばかりだった。昨日、箸やらケトルやらを購入するために、久しぶりに、サティに行った。
うむ、スーパーって、すごく怖い文字のならぶ場所だ。
「SALE!! アリの巣コロリ 巣に持ち帰らせて巣ごと殺虫」
迷い込んだ1匹の蟻から情報を得た栄養物に引き寄せられて室内に入ってくる蟻の数など、たかが知れている。入室しない蟻までも殺してしまうなんて・・・。
人間は、健康のために有機野菜をと言い、同時に、迷い込んできた蟻1匹を相手に「巣に持ち帰らせて巣ごと殺虫」の薬剤を設置する。おかしい。右手のなすこをと左手に知らせよ、とでも言ってみたくなる。
蟻塚に囲まれた家屋においては、「巣ごと殺虫」というような必要も生じるのかもしれない。しかし、そういう特殊な必要性にもとづく毒性薬剤が、集合住宅にかこまれた「毎日のワクワクお買い物」むけの店舗で特売品になるのは、不自然な気がする。これがゴキブリや白蟻となると、その住処自体が家屋内に設置されてしまうので「巣ごと殺虫」という切迫感にとらわれるのもわかるが、この場合、相手はあくまでも蟻である。

・・・と、虫も殺さないような口をたたきつつ、きっと私も何か的外れなことをしているのだろうと思う。

どこまでもどこまでも不確かな「自分」。


  • CSサマーキャンプ・・・1人3000円。国立夜須高原自然の家。日曜12:30~月曜15:30。

  • PC用アンプ一体型フラットスピーカー deus NC-SP1 大学生協で27800円

  • 安倍司「食品の裏側―みんな大好きな食品添加物」の添加物分類表
    赤102・貴4が、第2グループ(有用だが比較的簡単にはずせる)と第4グループ(危険で使用基準が厳しい)の両方に現れるので、分類の趣旨がわからなくなった。

  • 栄西と中世博多展 http://museum.city.fukuoka.jp/jf/2010/yousai/

  • フリーダム整理術 http://gracefullife.jp/freedom/ うまい説明だ
    有料の映画なら、2時間でちゃんともとの世界に戻って来れますが
    無料のインターネットは自分でやめないかぎり、永遠と続ける事ができるということです。
    私たちには基本、時間を支払っているという感覚があまりありません。
    誰もが必ず、その時間という資産を使い果たしたとき、人生の幕を閉じるのにです。
    まとめると、情報とモノと時間の関係は
    情報を手に入れるたびに無意識のうちに「人生の時間を消費する」
    モノを手に入れるたびにモノを維持管理するための「時間」と「空間」を消費し続ける
    ということです。

  • マクロビ・スイーツ・レシピ http://www.cakepia.info/home/macrobi/recipe/ 自分でもまあ作れるヘルシーケーキ集

  • http://www.nishinippon.co.jp/jigyou/shinsei/ ゆえに西日本新聞の名義後援は諦める
  • 2010年8月21日

    高校における受験対策講習

    近頃の高校が「夏期休暇」を、夏期の休暇としてではなく「お盆休み」のように扱っていることに、問題を感じる。

    ああ、ばかなことはやめてくれい。高校教員が受験科目の夏期講習なんて。

    そんな状態では夏休みの自由研究ができない! というピュアなクレームは、この際おくとしても、学校教員が塾講師のまねごとをしてくれたところで、そんなものは学生にとって時間の無駄遣いではあるまいか。入試問題の分析ばっかりやっている塾講師に、生活指導やクラブ活動の世話を込みにして力を問われる学校教員の力がおぼつかないとしても、なんら恥じることはないのであるし、仮に、学校教員が入試問題の分析をがんばってくださったとしても、傾向別のクラス編成は困難であるし、学校的倫理においては学生を偏差値でバシバシ切ったりしにくいのであるし、というわけで、結果的に、最大公約数的に多人数が受験する学校の受験対策しかできない。

    ・・・と
    なやみ、なやんでいたけれど、「月の花」の田中さんご推薦の「重曹による炭酸水素温泉」に入って、なんだかスッキリ。


    • 有機食品の検査認証制度 http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html
    • 西南女学院:武蔵野音大に指定校推薦
    • 鶯宿梅 万玉 http://www.mangyoku.jp/
    • 木のおもちゃ「おひさまや」
      福岡県糟屋郡新宮町 http://www.ohisama-ya.jp/
    • ふすまクッキーの作り方 25枚分
      <A>ふすま粉70g・一味唐辛子小さじ2分の1・ベーキングパウダー小さじ1杯・砂糖20g・塩少々
      <B>卵1個・牛乳30ml・水50ml
      作り方・・・Aをボールなどに入れて混ぜあわせ、BをAに加えて、団子状になるまでこねる。好きな大きさにして余熱を10分間しておいた180度のオーブンで30分焼く。

    2010年8月10日

    ノート 2010/8/1〜10

    今年度に入って以降、つまり育児休暇に入って以降、論文査読が3本で、学会のお世話が2回で、学会のレポートが2回。
    フリーの場合に、こういった役割をポイポイ入ってくることは、あまりないように思うので、やはりこうした仕事は暗黙のうちに「学術機関でお給料をもらっている」ことを前提としているのにちがひない。
    お給料がもらえるという意味では復職が待ち遠しく、さやかちゃんとの一瞬一瞬が減ってしまうことをかんがえると復職を遠ざけたい。



  • murmur magazine http://murmur.frame-works.co.jp/

  • French Tests and Quizzes http://french.about.com/od/tests/French_Tests.htm

  • ノエ乾 http://noeinui.com/

  • テンミニッツ http://www.10-min.net/

  • ソフトウェアアートの定義・・・The definition that has been suggested for Software Art is that it incorporates projects in which self-written algorithmic computer software (stand alone programmes or script-based applications) is not merely a functional tool, but is itself an artistic creation.
    (2001年のトランスメディアーレにおける定義)
    http://www.nettime.org/

  • 家庭菜園の害虫予防  http://www.muji.net/

  • 9月24日のヤロン・ヘルマン講演会 学内広報
    CSS 10/コミュニティセンター20/博物館15/クロスプラザ20/教務課掲示板1/図書館入り口1/生協掲示板1/学研掲示板1/喫茶室1

  • 無農薬農産物と害虫駆除の不思議

  • 2010年8月1日

    ノート 2010年7月下旬

    炎暑の中、叔父が急逝した。
    朝6時半に犬の散歩に出かけ、帰ってきて横になり、8時半には意識がなかった由。
    飛行機に乗り、茅ヶ崎まで往復19時間の旅は本当に疲れて身体がガタガタだが、さやかは終始ゴキゲンだった。
    約20年ぶりに親族に会うことができた。
    C'etait bien d'aller à la veillée funèbre.

  • “ハイチのマザーテレサ” 83歳日本人女医の挑戦 http://waratte.nosmilenolife.jp/

  • 日本グッドトイ委員会 http://goodtoy.org/

  • ハッピートイズプロジェクト http://www.felissimo.info/toys/kit/

  • こぐま社 http://www.kogumasha.co.jp/

  • 本格アレルギー食講座  http://www.syokubunka-studio.jp/
    おさかなの旬のカレンダー http://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/
    雑穀レシピ http://www.zakkoku-recipe.com/
    オレンジママレード  http://kitchenwaza.livedoor.biz/
    そばいなり http://allabout.co.jp/gm/gc/178764/
    あん入り団子 http://192.ikuji-de-macrobi.com/

  • 気管支喘息と食養法 http://blog.livedoor.jp/macrobi/

  • 渡邉幸子さん http://ls.macrobiotic-marche.jp/

  • 界面活性剤は「自然派」でも危ない
    http://www.genoa.co.jp/skincare/

  • ストップモーション「BIG BANG Bing Boom」 http://www.gizmodo.jp/

  • 「託児サービスご案内」文面
    託児サービスをご希望の方は、チケットご購入の後、右記にお申し込みください。受付は公演前日までですが、定員になり次第締め切らせて頂きます。なお、託児料の一部としてお子様一人につき1,000円(消費税込)をご負担いただきます。

  • 日本フォーレ協会第59回研究会    9/18(土)サロン・ド・サングリエ  1500円
    小河原美子「オスティナートを用いたドビュッシーの2つの作品」
    前奏曲第1集より「雪の上の足跡」、弦楽四重奏曲第2楽章

  • 電子辞書 EX-word XD-A7200  http://casio.jp/exword/products/XD-A7200/
    取扱説明書 http://support.casio.jp/manualfile.php?cid=003029010

  • 教員組合執行委員のご負担 : 団体交渉(複数回)+昼の集まり(20回)



  • 2010年7月21日

    夏のコンサート

    6月から7月にかけて、一家の風邪旋風や母の怪我で、往生した。
    しかも、梅雨で乾かぬオムツを乾燥機にかけたりアイロンしたりで、日々てんてこ舞いであった。

    そうこうする間に、7月15日はヤマハ福岡の全面的なご協力のもとで「デュオ・クリスタル 〜千夜一夜物語〜」が無事終了。

    8月5日は「石川滋コントラバスリサイタル」である。
    知らない作品の多さは、ちゃんとコントラバス用に作曲された曲をたくさん配置していただいたことの現れで、それはまた、西南コミュニティセンターホールが、コントラバスの音がしっかり通るホールだっていう確信の現れでもある。
    http://sound.jp/musiclef/cc/20100805.html

    あと、自分が扱っているコンサートではないが、最近9月8日「ヤナーチェク弦楽四重奏団」の招待券をいただいた。クロスFM主催だが、アクロス主催の場合と同様に1,000円託児のシステム有である。今は新聞評とかお休みしているので、せめてリンク。
    http://www.acros.or.jp/r_event/sponsor_detail.php?event_id=2460

    2010年7月17日

    ノート 2010年7月前半

    日本酪農乳業協会の発行する『牛乳・乳製品の知識』に、
    明治27 年頃、売れ残った牛乳の処理として、牛乳を発酵させた「凝乳」が売り出されました。これが日本でのヨーグルトの最初です。(83ページ)
    と高らかに宣言されている。
    雪印のように歴史の長い企業が、売れ残った牛乳を再利用して販売したのは、ごく自然なことだったのかもしれない。たたかれてかわいそうに。
    それにしても、この資料は、興味深さのあまり、むずがゆくなってしまうような資料である。たとえば、
    釈迦が太子であった頃(中略)たまたま難陀婆羅(なんたばら)という長者の娘が一杯の牛乳を太子に捧げたそうです。すると、牛乳を一口飲んだ太子は、これほど美味なものがこの世にあったのかと驚き、そこで悟りをひらいたという話があります。 (78ページ)
    1863 年前田留吉は、オランダ人から牛の飼育、搾乳を習い、横浜に牧場をひらき、牛乳の販売を始めました。
    1871 年 “天皇が毎日 2 回ずつ牛乳を飲む”という記事が「新聞雑誌」に載ると、国民の間にも牛乳飲用が広まるようになりました。 (79ページ)




  • ピッチクラスセット分析の手引き  http://www.mta.ca/より
    Allen Forte refers to the relation between the pitch-class sets that "differ with respect to only one pitch" as "similarity relation Rp"




  • Media, Culture & Society http://mcs.sagepub.com/
    New Media & Society http://nms.sagepub.com/




  • Smocking 101-Lesson
    http://www.youtube.com/より




  • 生石鹸 まるは油脂化学 http://www.nanairo.co.jp/ 久留米市高野2-8-53




  • 冷蔵庫のゴチャゴチャからサヨナラするためのシンプル整理術 http://www.lifehacker.jp/より
    いまさら聞けない野菜&果物の正しい保存方法 http://www.lifehacker.jp/より




  • Guidelines for the Regulatory Assessment of Medicinal Products for Use in Self-Medication http://apps.who.int/medicinedocs/en/d/Js2218e/




  • 後期高齢者医療保険 平成22年度の保険料
    保険料 = 被保険者均等割額52,213円 + 所得割額(=(所得-33万)×9.87%)




  • ニトリ筑紫野配送センター 0120-274-210




  • 学生相談室 2号館3F保健室向かい側    月~金10:30~17:30




  • パン Cinq Fleurs 上大利4-6-23  7~19時  月曜定休  401-7751




  • パン green grass 春日市春日3-123、 8時~19時、日曜定休
    8:00 菓子パン、サンドウィッチ
    9:00 あげぱん
    10:30 食パン
    10:45 山型ソフト
    11:00 フランスパン
    11:30 焼き料理パン




  • 蒸し豚の甘酢あんかけ・・・豚ロース80gをかたまりのまま30分くらい蒸す。あんの材料(だし汁100ml・砂糖T1/2・黒酢T1・みりん少々・醤油T1/2)を鍋に入れ、玉葱1/4スライスが透き通るまで中火で煮る。アスパラと人参をゆでて柔らかくなったら玉葱の鍋で煮て、水溶き片栗粉でとろみをつける。蒸した豚をスライスして、あんをかける。
  • 2010年7月1日

    ノート 2010年6月下旬

    • 離乳食の進め方 http://allabout.co.jp/
      改定「離乳の基本」の理解と運用 http://www.aiiku.or.jp/
    • エッセンシャルオイルのリスト(6月30日時点)

      • ラヴェンダー(Q)
      • バジル(Q)
      • ローズマリー(T)
      • マジョラム・ワイルド(Q)
      • ベルガモット(S)
      • フェンネル(S)
      • パチュリ(T)
      • ローズウッド(S)
      • ローズウッド(S)
      • イランイラン(Q)
      • キャロットシード(S)
      • ティーツリー(Q)
      • ゼラニウム(D)
      • カモミール・ローマン(Q)新
      • フランキンセンス(Q)新
    • 家庭で作れる調味料 http://kaigi.edublog.jp/80140774/
    • 豆乳の作り方 http://www.anyrecipe.net/jp/cake/recipes/soy_milk.html
      豆乳によるレシピ cookpad
    • アジ(鰺)のワイン煮 bob-an
    • 科研 学内説明書 pp.30, 61,62,63が重要
    • クリーニング きょくとう 株主優待 http://minkabu.jp/stock/2300
      100~500株 1000円相当 / 500~1000株 2000円相当
      毎年2月末日現在の最終株主名簿に沿って毎年6月下旬送付
    • 楽しい株主優待 http://www.kabuyutai.com/
    • 納税について     マタイ22:17-21, ルカ20:21-25, マルコ12:14-17
      神とお金 二者択一      マタイ6:24, ルカ16:13

    自然音と不自然音

    松下正己の『映画のことば、映画の音楽 : 映画内世界の聴覚的現実感とは何か』(2003)をみつけた。
    彼は、シオンの用語法を参照しながらも、心から納得はしていないようで、「自然音と不自然音」という用語法を用いて、論を展開している。私としては、この立場もわかりたい。だから図式的にメモしたいのだが、どうもうまくいかない。
    彼はこう書いている。
    「自然音」とは、スクリーン上に継起する仮構の世界が本来有していると思われる音で、各ショットごとにその画面上で自然に聞こえてくるものを指すことにする。「イン」と「フレーム外」の音の全てで、スクリーン上の世界で通常聞こえてくるであろうと類推される物音の一切、そして登場人物の発する声がそれである。「不自然音」とは、「自然音」とは逆に、スクリーン上に継起する仮構の世界が本来有してはいないと思われる音で、各ショットごとにその画面上で(聞こえてはこないはずなのに)聞こえてくるものを指す。ナレーションやモノローグといったヴォイス・オーヴァー、聞こえないはずの自然音、そしていわゆる映画音楽がこれに該当する。(52ページ)
    ここまでだと右図のようになるが、

    問題は以下の文言である。
    ミシェル・シオンの三等分円の図式を敷衍するならば、映画の音声は、自然音としての円と不自然音としての円の二つを重ね、その全体を三等分して、そこに「音楽」「ことば」「その他の音」をあてはめたものとして図式化できるように思われる。そしてその全体が、各レベルで相互に逸脱しながら、二つの円の間でもお互いに影響を与えつつ流動するものとして、映画の視覚像の基礎となるひとコマひとコマの上に重なっている。(59ページ)
    この文からよみとれるのは、ABどっちの図でありましょうか?
    円はどう重ねるのでしょうか?

    2010年6月29日

    九響定期300回

    九響定期300回を記念して、先週、毎日新聞に記事が載った。
    「演奏の特色」「九響存在の意義」「今後の課題」などについて、どう考えるか、事前インタビューがあり、その回答内容が「栗原詩子さんの談話」として引用された。
    ここ数年、管楽器の演奏力が上がったこと、九響の存在は九州の音楽文化に欠かすことができない旨など、私が申し上げたことを引用してくださっている。

    が、
    私はそれだけを伝えたのではござらぬ。
    課題についてもお伝えしたのである。

    おそらく新聞では、その公共性の高さから、地元唯一のプロ集団の存在意義を考慮し、しかも定期300回記念のお祝い的記事であることを考慮し、「課題」を書くわけにはいかなかったのであろう。「課題」とは「がんばりましょう」ポイントの指摘であり、それは現状のマイナス面を指摘することになるから。

    しかし、ブログならば自身の責任で書ける。
    手元にテキストがあり、よい機会なので、ここにメモっておこうと思う。

    ◯演奏の特色・・・以前は、弦楽器群だけに魅力を感じており、そのようになるのは練習場所である末永文化センターホールの音響特質からかと思っていたが、5年ほど前に首席奏者制度を取り入れた時期以降、金管・木管群の技術があがってきた。優れた演奏者の入団がその他の演奏者の技術まで牽引しているように思えるほどである。とくに2管編成の響きが充実して、モーツァルトやウェーバーの木管ソロを楽しめるし、3管編成の作品でココぞというポイントに金管が正確に鳴るのは、それだけで本当に喜ばしい。

    ◯九響存在の意義・・・音楽大学がないために職業音楽家が住みつきにくい九州にあって、「自宅レッスン」でなく「ステージ演奏」の質を日々問う生業の人口を一定数確保することができているのは九響が存在するおかげである。九響団員としてのステージもさることながら、彼らが、自主的に開催するリサイタルがなければ、外からの演奏家に頼ることでしか「プロらしい演奏」を聞く機会を確保できなかっただろう。表現者(演奏者)と鑑賞者(聴衆)の相互の長期的な成長をうながす上で、九響の存在は九州の音楽文化に欠かすことができない。

    ◯今後の課題・・・九響のホームページは、プロ集団の活動を支える品質に達していない。体裁(レイアウト)をみなおすことで情報整理を進めるのはもちろん、当日冊子の抜粋や、演奏者紹介・チケットプレゼント・協賛募集などの新たな情報の掲載に期待する。

    ◯今後の課題・・・定期演奏会のタイトル以下2件については改善を懇請する。まず、4~5月の「メジャーへのステップ」は、演奏曲目の説明にはなっておらず、おそらく楽団運営のスローガンにあたるものと思われる。しかし「まだメジャーでない」ということを言表するような自虐的なタイトルは、音楽会にでかける楽しさに水をさすことはあっても、その気分を盛り上げることに貢献しない。次に、10月に19世紀東欧の“国民楽派”を扱った演奏会に「民族音楽の世界」というタイトルがあるが、90年代以降「民族音楽」という語彙自体が西欧中心主義の現れであるとの反省から「ワールドミュージック」なる語彙が生まれている状況をみれば、非中央ヨーロッパの曲目を「民族音楽」と呼ぶのは不見識。

    ◯その他・・・当日冊子の曲目解説に「楽しみだ!」「乞うご期待!」調の売り込み口調が多く、「解説」というより「プレスリリース」として書かれたものではないかと思うことがしばしばある。