earthrise2064
kyo ichinose の5th album『earthrise2064』を聴いた。
http://ototoy.jp/feature/index.php/20110122
http://www.amazon.co.jp/dp/B004EHJF42/
楽器音/電子音/具体音を融合させた聴覚表現をする作家。
... 音楽大学で一年先輩だった方というご縁があるので「一ノ瀬響さん」とか「一ノ瀬さん」といった書き方もあり得るのだろうけれど、私の中には「表現者ってものを文字にするときは芸名/フルネームで呼び捨てでしょ」という思い込みがある。この思い込みはかなり強烈で、とくに、ファン界に「名字」+「サン」の呼称を確立しちゃった福山サンや堺サンのような芸能人が半端モンに感じられ、たとえジャニーズ所属でも香取慎吾なる名のほうが、さらには、モーニング娘。出身であっても中澤裕子なる名のほうが立派に感じられるほどである。よって、その作家がペンネームとして小文字のアルファベットという形が選んでいる以上、その表記にならうのがひつぢゃうなのである。
で、kyo ichinose の『earthrise2064』。
蒼いクリスタル調の美しいジャケットデザインに、少し緊張しながら中身を聴いた。
私は「輝くオブジェ」をみると、そこに惹きつけられるものの、近寄ってみると「光の反射」の流れに押し戻されて、その内部に入っていけないのではないか、という不安感におそわれるたちだ。だからギャラリー・モリタでよく展示のある小林健二の作品も、あんなに美しいのに、その光の反射にちょっと苦手意識を覚えたりしがちなのだ。
http://www.g-morita.com/html/movie/crystalelements.html
しかしながら、おそるおそる聴いてみた『earthrise2064』のコンテンツは、私を押し戻さないでくれた。
おさめられた10曲の尺は、1'15 から 9'49 までバラバラで、個別に「この曲は」「あの曲は」といった感想をもつよりも、アルバム全体の通し聴きの中で、耳と背骨と腰椎が少しずつ変わっていくのが楽しめるような、そういう通し聴きのために最大限、時間デザインの配慮がなされているアルバム。かつて同じ作家の1st album「よろこびの機械」を、音楽大学で習ったような芸術音楽の「1曲ごとに完結していく聴き方」と別の次元が開けていくことに大きな喜びを感じながら聴いたのを思い出す。
同じ日に届いたサカナクションの『DocumentaLy』なんかの場合は、まだ1曲買いもありえるアルバム(もちろんシャッフルしちゃ駄目だが)なのに対し、『earthrise2064』のMP3は、単発ダウンロードのオプションは、ナシだと思うよ、Amazon。http://goo.gl/cwNyH
ヴィオラふうの音が聞こえてきて、「うわっ楽器で旋律?」と思いかけた第5曲《Longings and Gravity》では、旋律の残響感をそのままホワイトノイズみたいに重ねていったり、その入り交じった音がいつのまにか消えてヴィオラ1本に戻ったりする肌理の変化が楽しかった。
『よろこびの機械』では、楽器音と電子音の組み合わせが印象的だったけれど、『earthrise2064』では、これら2者に加えて具体音が印象的で、具体音の聴き方については、第2曲《Before the rain》のところで一瞬、自己変革が生じた。木琴の連打と、エレクトーンの和音の満ち引きの中に、女声の呼びかけがあって、楽曲の最後のあたりに、水の流れる音(いやもしかすると全部電子音かもしれないけれど)が入ってくる時、その波の音は、いわゆる「音の意味と外形の両面をそなえて」という状態ではなく、「音の外形」が純粋にカパカパカパとリズムを刻んでくる。
0 件のコメント:
コメントを投稿