さやかの夜遊び1ヶ月。
夜、オムツ替えの時に目をさまして、そのまま90分または2時間、遊んだり、歌をせがんだりする。
こちらは喉がやられて声がボロボロ。
同僚は、嵐のように「たいへんね〜」と声をかけてくれるが・・・
昨日は、母のいるグループホームと「施設サービス計画諸」をかわした。
今は、食事・レクリエーション・入浴介助・就寝介助などの「共通サービス」に加えて、「個別サービス」として、1日3回の口腔ケア、1日2回の洗面介助・更衣介助・関節のリハビリ、さらに、夜中1時と5時を含めて4時間ごとにトイレ誘導をしてくださっている!
感謝につきる。
私なんか、さやかが「うにゃ」と声をあげて初めて、オムツ替えをしているのだ。
がんばろう。
2011年6月7日
2011年5月20日
チャリティコンサート(6月27日)
西南学院大学チャペルにて、多様な楽器奏者の夕べを開催することに。
東日本大震災に接し、なにかできることはないか、というチャリティコンサートの志が、邦楽器・クラシック・ジャズの3ジャンルにまたがる音楽家から出てきた企画なので、ゴチャゴチャではいけないな〜、というのが懸念点だったけれど、吉浦勝喜先生の采配で「各ジャンルが独立した3つのミニコンサート」という体裁にすっきりとまとまった。
国際文化学部の主催名義も無事取得。
仮チラシをそえて、宣伝いたします。
九州の音楽家が西南で
今できること 祈りとともに
彼方に届けるコンサート
2011年6月27日(月) 於 西南学院大学チャペル
第1部 18:00 笛三態
山崎箜山(尺八)、辻香苗(フルート)、大坪由香(リコーダー)、みやざき都(箏)、安積道也(オルガン)
第2部 19:00 室内楽
中川淳一(ピアノ)、徳山奈美(オーボエ/九州交響楽団首席)、山下菜美子(ファゴット/九州交響楽団首席)、タラス・デムチシン(クラリネット/九州交響楽団首席)、岡本秀樹(ホルン/九州交響楽団首席)
第3部 20:00 ジャズ
辻香苗(フルート)、柴田健一(ジャズトロンボーン)、埜口浩之(テナーサクソフォン)、丹羽肇(ジャズベース)、月岡翔生子(ジャズピアノ)

入場無料 被災地域支援のため、会場にて自由献金をお願いいたします。
主催:西南学院大学国際文化学部
企画構成:日本音楽家ユニオン九州地方支部
2011年5月15日
アメリカ式オプティミズム
NHKオンデマンドで、遅ればせながら「スタンフォード白熱教室」をみた。
ブレインストーミングの回では、高畑淳子さんにそっくりのティナ・シーリング先生が、学生にパーティ立案の議論を展開させる。
誰かのアイディアの詳細を早い段階でチェックしはじめると、そのアイディアの可能性が花開かないので、「Yes, But」でなく「Yes, And」を言い続ける、というルールを与え、
「既成概念や技術的な限界に縛られず前向きに議論したからこそ宇宙でパーティを開けたんだと思います」「その通り!」とか言って喜んでいる。
この妙な達成感はどこからくるのじゃ?
こういう番組は「アメリカ式オプティミズムに乗っかると危ない」の実例として鑑賞すべきだと思った。
すなわち、
高畑先生:こうしたブレインストーミングを済ませた後には何をすべきだと思いますか?
学生ブライアン:出されたアイディアを実現性の高低に照らし合わせるのはどうでしょう。
高畑先生:仕分けして見直すんですね。デイヴィッドどうぞ。
学生デイヴィッド:あるいはいきなり実行してみるとか。
高畑先生:試作するんですね。
というような、明るいオプティミズム。
このようなオプティミズムこそ、原子核反応のエネルギーで発電するというアイディアをふくらませるために、点検ミスやハリケーンや地震や津波の可能性に目をつぶる空気の温床ではないか。
原子力発電所の「試作」は実作にほかならないわけだが、せっかく建設地域の住民が反対しても「IF THE SCIENCE DOESN'T PERSUADE THEM, MAYBE THE YEN WILL(科学が説得しなくてもお金が説得してくれるでしょう)」という恐るべき現実が待っている。
(上記リンクは、九州電力の玄海プルサーマル計画が展開するプロセスをウィキリークスが公開したもので、「糸島の風」に対訳がある)
さやかが、糸くずを差し出してくれるたびに「よくできましたぁ! ありがとう!」と言うのは、彼女がまだ1歳の赤ちゃんだからである。
ブレインストーミングの回では、高畑淳子さんにそっくりのティナ・シーリング先生が、学生にパーティ立案の議論を展開させる。
誰かのアイディアの詳細を早い段階でチェックしはじめると、そのアイディアの可能性が花開かないので、「Yes, But」でなく「Yes, And」を言い続ける、というルールを与え、
「既成概念や技術的な限界に縛られず前向きに議論したからこそ宇宙でパーティを開けたんだと思います」「その通り!」とか言って喜んでいる。
この妙な達成感はどこからくるのじゃ?
こういう番組は「アメリカ式オプティミズムに乗っかると危ない」の実例として鑑賞すべきだと思った。
すなわち、
高畑先生:こうしたブレインストーミングを済ませた後には何をすべきだと思いますか?
学生ブライアン:出されたアイディアを実現性の高低に照らし合わせるのはどうでしょう。
高畑先生:仕分けして見直すんですね。デイヴィッドどうぞ。
学生デイヴィッド:あるいはいきなり実行してみるとか。
高畑先生:試作するんですね。
というような、明るいオプティミズム。
このようなオプティミズムこそ、原子核反応のエネルギーで発電するというアイディアをふくらませるために、点検ミスやハリケーンや地震や津波の可能性に目をつぶる空気の温床ではないか。
原子力発電所の「試作」は実作にほかならないわけだが、せっかく建設地域の住民が反対しても「IF THE SCIENCE DOESN'T PERSUADE THEM, MAYBE THE YEN WILL(科学が説得しなくてもお金が説得してくれるでしょう)」という恐るべき現実が待っている。
(上記リンクは、九州電力の玄海プルサーマル計画が展開するプロセスをウィキリークスが公開したもので、「糸島の風」に対訳がある)
批判検討ができないdaydreamプランを、大人のミーティングの結論にするなど、あんまりである。
小学校のホームルームの時間に「みんなでパーティを計画してみましょう」ということを言って、ある班が「宇宙でパーティ」という結論にたどりついたときに、「とっても斬新なアイディアですね!」とほめるのはアリだろうが、大人を相手にして、宇宙でパーティなどという使えないプランを持ち上げないでほしい。さやかが、糸くずを差し出してくれるたびに「よくできましたぁ! ありがとう!」と言うのは、彼女がまだ1歳の赤ちゃんだからである。
2011年5月11日
音楽活動リンク
音楽の友 コンサート情報 http://www.ongakunotomo.co.jp/concert/
音楽之友社 中止公演情報 http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k54.html
webぶらあぼ 明日から7日間 http://search.mde.co.jp/
来日予定楽団のリスト http://tuhan-shop.net/classic/rainichi/2011rainichi-oke.html
光藍社 http://www.koransha.com/
アクロス福岡 http://www.acros.or.jp/
あいれふホール http://www.kenkou-fukuoka.or.jp/event/
末永文化センター http://www.suenaga-bunka.or.jp/concert/index.shtml
日時計の丘 http://hidokei.org/event.php
ミュージックギャラリー福岡 http://musicgf.co.jp/archives/category/event
佐賀市文化会館 http://www.shinpoo.jp/ticket/maeuri.html
シンフォニア岩国 http://www.sinfonia-iwakuni.com/
iichiko総合文化センター http://www.emo.or.jp/
アルカスSASEBO http://www.arkas.or.jp/
みやまコンセール http://www2.synapse.ne.jp/miyama/
メディキット http://www.miyazaki-ac.jp/
長崎県大村市 シーハットおおむら http://www.seahat.jp/
佐賀県西松浦郡有田町 歴史と文化の森公園 炎の博記念堂 http://www.honoo-arita.com/
音楽之友社 中止公演情報 http://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k54.html
webぶらあぼ 明日から7日間 http://search.mde.co.jp/
来日予定楽団のリスト http://tuhan-shop.net/classic/rainichi/2011rainichi-oke.html
光藍社 http://www.koransha.com/
アクロス福岡 http://www.acros.or.jp/
あいれふホール http://www.kenkou-fukuoka.or.jp/event/
末永文化センター http://www.suenaga-bunka.or.jp/concert/index.shtml
日時計の丘 http://hidokei.org/event.php
ミュージックギャラリー福岡 http://musicgf.co.jp/archives/category/event
佐賀市文化会館 http://www.shinpoo.jp/ticket/maeuri.html
シンフォニア岩国 http://www.sinfonia-iwakuni.com/
iichiko総合文化センター http://www.emo.or.jp/
アルカスSASEBO http://www.arkas.or.jp/
みやまコンセール http://www2.synapse.ne.jp/miyama/
メディキット http://www.miyazaki-ac.jp/
長崎県大村市 シーハットおおむら http://www.seahat.jp/
佐賀県西松浦郡有田町 歴史と文化の森公園 炎の博記念堂 http://www.honoo-arita.com/
ヒューブリスについて
月報717号で、安河内英光先生の文章を読む。
大学人は、こんなふうに語らなければなあと思う。
以下は、私の学習のために書き写し行為(模写作業)を行った結果、中盤以降の引用テキストができあがっちゃったもの。
大地震と津波による自然の猛威と破壊力のすさまじさには恐怖と驚愕を感じ、人知を超えた地球規模の動きには人間の卑小さと脆弱さを痛感させられ、被災された人たちには心が痛みました。ですが、原発事故は人災ですから、何ともやりきれないほとんど憤りに近いものを感じます。
(中略)
核燃料のプルトニウム239は半減期間が24000年で、太陽から非常に遠い宇宙の彼方にある冥王星の英語名Plutoにちなんでつけられたものですが、ギリシャ神話では、Plutoは死を司る神を言います。核は人間を超えたもので、ある意味で、神の領域にあるものと考えるべきで、卑称で脆弱で愚かで誤りやすい人間が神の領域に手をつけてはならないのです。原発は、核分裂によって生じる巨大なエネルギーを原爆に使うのでなく平和利用に使うのだ、と言って造られ始めたのですが、人間は愚かで誤りやすい存在ですから、平和利用といっても、いつか大失敗をしでかすのではないかと強い危惧の念を抱いていました。それが現実となり、今回の事故となって現れました。宗教や大自然という人間を超える大きなものに対する畏怖の念をなくし、人間が神の領域に手をつけることや神々に対する傲慢不遜な態度をとることをヒューブリス(hubris)と言いますが、まさに、今回の事故は、人間のヒューブリスが起こした大災害であり、それを行った人間の行為は大罪です。
18世紀以来の西洋近・現代と過去100年の日本は、人間の理性と科学と合理主義を重視し、これが産業主義と結びついて、人間の感情、感覚、本能、創造、空想等を心の片隅に抑え込み、文化や伝統を壊し、物質的な豊かさを求め、その豊かさがあたかも幸福につながるような錯覚をして、暴走してきました。その典型的で最悪の結果が、原爆であり原発です。私たちは、経済成長優先主義の政治や教育、物質的な豊かさや安楽さを追い求める人々、消費主義をたきつける社会等と、これらの背後にある近・現代全体の思想や理念を改めて根底から批判的に検証し、これらを根本的に見直す政治、経済、文化の在り方を考えなければならないでしょう。
大学人は、こんなふうに語らなければなあと思う。
以下は、私の学習のために書き写し行為(模写作業)を行った結果、中盤以降の引用テキストができあがっちゃったもの。
大地震と津波による自然の猛威と破壊力のすさまじさには恐怖と驚愕を感じ、人知を超えた地球規模の動きには人間の卑小さと脆弱さを痛感させられ、被災された人たちには心が痛みました。ですが、原発事故は人災ですから、何ともやりきれないほとんど憤りに近いものを感じます。
(中略)
核燃料のプルトニウム239は半減期間が24000年で、太陽から非常に遠い宇宙の彼方にある冥王星の英語名Plutoにちなんでつけられたものですが、ギリシャ神話では、Plutoは死を司る神を言います。核は人間を超えたもので、ある意味で、神の領域にあるものと考えるべきで、卑称で脆弱で愚かで誤りやすい人間が神の領域に手をつけてはならないのです。原発は、核分裂によって生じる巨大なエネルギーを原爆に使うのでなく平和利用に使うのだ、と言って造られ始めたのですが、人間は愚かで誤りやすい存在ですから、平和利用といっても、いつか大失敗をしでかすのではないかと強い危惧の念を抱いていました。それが現実となり、今回の事故となって現れました。宗教や大自然という人間を超える大きなものに対する畏怖の念をなくし、人間が神の領域に手をつけることや神々に対する傲慢不遜な態度をとることをヒューブリス(hubris)と言いますが、まさに、今回の事故は、人間のヒューブリスが起こした大災害であり、それを行った人間の行為は大罪です。
18世紀以来の西洋近・現代と過去100年の日本は、人間の理性と科学と合理主義を重視し、これが産業主義と結びついて、人間の感情、感覚、本能、創造、空想等を心の片隅に抑え込み、文化や伝統を壊し、物質的な豊かさを求め、その豊かさがあたかも幸福につながるような錯覚をして、暴走してきました。その典型的で最悪の結果が、原爆であり原発です。私たちは、経済成長優先主義の政治や教育、物質的な豊かさや安楽さを追い求める人々、消費主義をたきつける社会等と、これらの背後にある近・現代全体の思想や理念を改めて根底から批判的に検証し、これらを根本的に見直す政治、経済、文化の在り方を考えなければならないでしょう。
2011年4月30日
Me too
学生を前にユーモアあふれる講演をしたかったのだろう、とは思うが・・・。
先日のチャペルアワーにて「Who is Jesus?」という講演があった。
登壇したのは、近隣の教会にて奉仕する米国人の牧師。
森喜朗元首相とクリントン元大統領の「Who are you?」「I'm Hillary's husband」「Me too」という逸話を枕にしてお話がはじまった。
講演を聴き終えた後、なんかすごくイヤなかんじを覚えた。
「Who are you?」事件そのものが捏造だが(ja.wikipedia.org/wiki/Who_are_you_?捏造報道)、そんなこと知らなかったのに、あのイヤなかんじ、どこから来ていたのだろう?
最大の理由は、本題のはずの「Who is Jesus?」が、たいした話になっていなかった(ように記憶する)こと。
何の説明もなしに、ただ「イエスは私たちのあがないぬしのお方です!」と連呼しているだけだった(ように記憶する)
そこで聴衆の一人としては、前振りのWho are you?ジョークしか思いつかなくてWho is Jesus?っていうタイトルにしたのか、と邪推いたす次第である。
第二に、まあちょっと大げさだが、しかし仮にも一国の元リーダーの品格にかかわる話題だということ。欧米人は、民族をネタにしたジョークや公人をネタにしたジョークが大好きなので、森さんの失言ネタくらい、古かろうが嘘だろうが楽しければ構わないっていう考えなのかもしれないが、かりに日本人の牧師がアリゾナ州あたりに移り住んだとして、そこのカレッジ・チャペルの招待講演でクリントンの"不適切関係"を今更もちだして、それを前振りに講話するなんてことアリだろうか? ブーイングが起こるんじゃないかしら。
しかし、そもそも「Who are you?」事件を捏造・広報したのは、日本のジャーナリスト。
私も(Me too)そう思う。
先日のチャペルアワーにて「Who is Jesus?」という講演があった。
登壇したのは、近隣の教会にて奉仕する米国人の牧師。
森喜朗元首相とクリントン元大統領の「Who are you?」「I'm Hillary's husband」「Me too」という逸話を枕にしてお話がはじまった。
講演を聴き終えた後、なんかすごくイヤなかんじを覚えた。
「Who are you?」事件そのものが捏造だが(ja.wikipedia.org/wiki/Who_are_you_?捏造報道)、そんなこと知らなかったのに、あのイヤなかんじ、どこから来ていたのだろう?
最大の理由は、本題のはずの「Who is Jesus?」が、たいした話になっていなかった(ように記憶する)こと。
何の説明もなしに、ただ「イエスは私たちのあがないぬしのお方です!」と連呼しているだけだった(ように記憶する)
そこで聴衆の一人としては、前振りのWho are you?ジョークしか思いつかなくてWho is Jesus?っていうタイトルにしたのか、と邪推いたす次第である。
第二に、まあちょっと大げさだが、しかし仮にも一国の元リーダーの品格にかかわる話題だということ。欧米人は、民族をネタにしたジョークや公人をネタにしたジョークが大好きなので、森さんの失言ネタくらい、古かろうが嘘だろうが楽しければ構わないっていう考えなのかもしれないが、かりに日本人の牧師がアリゾナ州あたりに移り住んだとして、そこのカレッジ・チャペルの招待講演でクリントンの"不適切関係"を今更もちだして、それを前振りに講話するなんてことアリだろうか? ブーイングが起こるんじゃないかしら。
しかし、そもそも「Who are you?」事件を捏造・広報したのは、日本のジャーナリスト。
それが私個人の誹謗中傷で済むならいい。(中略)しかし、そういう報道が日本の総理大臣、ひいては日本そのものを貶めているのだということを考えて欲しい。とは森の発言。
私も(Me too)そう思う。
2011年4月22日
若草の
子育てのことで、我が夫の考えに感動した。
そもそもは、同僚のイトーせんせが
「ウータン在外研究しないのもったいないよ。休んで研究できるでしょ。子どもも幼いうちに海外経験させとくとモチベーションが違うよ。ま、在外研究とらないんだったら、ボーディングスクールに入れるのもいいけど」と語ってくれたのである。
グローバリズムには負けないぞ、と小さな反抗心を発揮して、まずは抵抗してみる。
「寄宿学校に入れちゃったら手塩にかけて育てるっていうのができないでしょう?」
すると、イトーせんせは更に「日本は高校まで手元で育てるっていう意識が強いけど、その分、反抗期とかいって無駄なエネルギー使うでしょ。欧米は、12か13で自立させて、集団の中で克己に集中させるんだって」と語ってくれたのである。
単純な私は、おおおおおお、なるほど! と納得し、さっそくガイドブックを注文して、夫に「10年後ぐらいの話なんだけどね、さやかちゃんの反抗期のエネルギーを集団の中で克己に集中させるのよくなぁい?」と話しかけてみた。
すると、若草の夫いわく
「いや、親とまともに対決するプロセスもけっこう大事なんじゃないの? 反抗期のエネルギー、俺たちで受け止めてやろうぜ」
本件2度目の、おおおおおおなるほど! である。
この人の考えに、ちゃんとついていこう!
さて、それから2日ほどしてガイドブックが届いた。
いろんな学校の素敵な風景が載ったキレイな本。
体験談を載せていたのが、高田真由子さんで、よかった。
もっと好きなタレントが海外のボーディングスクール卒業生だったりしたら、単純な私の視野は、またまた揺らいだかもしれない。
そもそもは、同僚のイトーせんせが
「ウータン在外研究しないのもったいないよ。休んで研究できるでしょ。子どもも幼いうちに海外経験させとくとモチベーションが違うよ。ま、在外研究とらないんだったら、ボーディングスクールに入れるのもいいけど」と語ってくれたのである。
グローバリズムには負けないぞ、と小さな反抗心を発揮して、まずは抵抗してみる。
「寄宿学校に入れちゃったら手塩にかけて育てるっていうのができないでしょう?」
すると、イトーせんせは更に「日本は高校まで手元で育てるっていう意識が強いけど、その分、反抗期とかいって無駄なエネルギー使うでしょ。欧米は、12か13で自立させて、集団の中で克己に集中させるんだって」と語ってくれたのである。
単純な私は、おおおおおお、なるほど! と納得し、さっそくガイドブックを注文して、夫に「10年後ぐらいの話なんだけどね、さやかちゃんの反抗期のエネルギーを集団の中で克己に集中させるのよくなぁい?」と話しかけてみた。
すると、若草の夫いわく
「いや、親とまともに対決するプロセスもけっこう大事なんじゃないの? 反抗期のエネルギー、俺たちで受け止めてやろうぜ」
本件2度目の、おおおおおおなるほど! である。
この人の考えに、ちゃんとついていこう!
さて、それから2日ほどしてガイドブックが届いた。
いろんな学校の素敵な風景が載ったキレイな本。
体験談を載せていたのが、高田真由子さんで、よかった。
もっと好きなタレントが海外のボーディングスクール卒業生だったりしたら、単純な私の視野は、またまた揺らいだかもしれない。
2011年4月20日
学部・年次不問について
福岡市保育協会が、再来月、「保育士を目指す皆さんはぜひご参加下さい。」として就職説明会を開く。
フレンドリーなかんじの丸文字で「学部・年次不問です!!」と書かれているが、「保育士を目指す皆さんは」の時点で、保育資格が必要なのである。(この書き込みに先立ち、念のために協会に電話して問い合わせた)
少なからぬ学生が、このあたりを把握せずに、連日ドカドカ授業に「公欠届」をだして、いろんな就職説明会に出かけ、「なーんだ資格いるんじゃないですか」ということに驚きながら帰ってきたりする。
「○○を目指す」っていうのは、ずっと気にかけることなんだよ。
つまり、前から「○○」になりたいと思って、そのために整備された資格とかは当然とっておくっていうことなんだよ。
卒業時には学芸員資格と教員資格をとれる見込みですけれど学芸員も教員も競争率が高くてかなり危なくて、たまたま説明会のチラシみた時にちっちゃい子を保育するのもいいなぁと思って、チラシに学部・年次不問と書いてあったので説明会に来てみました、という方は、はじめっから対象外なんだよ。
説明会に行ってからガッカリしないように、こういうこと、おぼえておいてね。
フレンドリーなかんじの丸文字で「学部・年次不問です!!」と書かれているが、「保育士を目指す皆さんは」の時点で、保育資格が必要なのである。(この書き込みに先立ち、念のために協会に電話して問い合わせた)
少なからぬ学生が、このあたりを把握せずに、連日ドカドカ授業に「公欠届」をだして、いろんな就職説明会に出かけ、「なーんだ資格いるんじゃないですか」ということに驚きながら帰ってきたりする。
「○○を目指す」っていうのは、ずっと気にかけることなんだよ。
つまり、前から「○○」になりたいと思って、そのために整備された資格とかは当然とっておくっていうことなんだよ。
卒業時には学芸員資格と教員資格をとれる見込みですけれど学芸員も教員も競争率が高くてかなり危なくて、たまたま説明会のチラシみた時にちっちゃい子を保育するのもいいなぁと思って、チラシに学部・年次不問と書いてあったので説明会に来てみました、という方は、はじめっから対象外なんだよ。
説明会に行ってからガッカリしないように、こういうこと、おぼえておいてね。
2011年4月17日
もつ鍋を食すも尚クダをまく
昨日は、楽理科受験志望なる高校3年生と面談。
エネルギーをすいとられて、夫に「エネルギーのわく外食につれてって」とせがみ、もつ鍋の「たま木」へ。
夫婦2人・お酒なしで7000円分も平らげてしまった。馬鹿である。おかげで、昼過ぎても、まだ胃が重い。
このうえは、心のクダ巻きを文字化することにした。
ですから、この投稿は、単なるクダです。
その高校3年生について1週間前に知人から紹介をうけた折の話は、以下のような、よくあるナメきった進路相談であった。下線部は、I have a dream! という慣用句、ならびに、従属接続詞「ので」、等位接続詞「そこで」の間違った用法である。
「私には夢がある。音大へ進み、大学卒業後に仏コンセルヴァトワールへ留学したいという夢である。しかし先生の家が遠くてあまりレッスンに通っていなかった。久しぶりにレッスンに行ったら芸大器楽科に受かる見込みは薄いと言われた。芸大の校舎をみて以来、校風が自分に合っていると感じていたので、とても残念である。そこでとりあえず芸大の楽理科へ行こうと思うので楽理科小論文のヒントを!」
メールで、「演奏をやりたいなら楽理科に転向するよりも、まずは私大器楽科に入って2年生で芸大器楽科を再受験するのがよいのでは?」と伝えてみたが、「いやいや楽理科もまじめに気になっているので面談を」との要望を受け、昨日、2時間半だかの遠路をおしてお目見えいただいた次第。
ところが会ってみると、第1希望を某県芸器楽科とし、第2希望を某県立語学科に、という方向に変わったそうである。理由は「両親から私大に行ってはいけないと言われたので・・・」。
がくりか卒だけにガックリきながらも、ともあれ対話を試みるべく、「それが一番ね。でも楽理科を受けないことにしたなら、今日何か聞きたいことある? なかったりして?」と水をむけてみる。
「はい、とくにないんです」(ジュースを一口)。
大事な週末を器楽の練習にあてず、用のなくなった学科の話を聞きにきているユルさに驚愕した。
あえてプラスの方向をくめば、義理堅さゆえに面談の約束をこなしたとも解釈できようが、暖簾に腕押しの面談なんて無いほうがありがたいので、そんな義理ははたさなくてもよいのである。
夢があるなら、その夢に自分の現状を近づけてくれるように望む。
あるいは、現状をふまえて未来の希望を構築してほしい。
エネルギーをすいとられて、夫に「エネルギーのわく外食につれてって」とせがみ、もつ鍋の「たま木」へ。
夫婦2人・お酒なしで7000円分も平らげてしまった。馬鹿である。おかげで、昼過ぎても、まだ胃が重い。
このうえは、心のクダ巻きを文字化することにした。
ですから、この投稿は、単なるクダです。
その高校3年生について1週間前に知人から紹介をうけた折の話は、以下のような、よくあるナメきった進路相談であった。下線部は、I have a dream! という慣用句、ならびに、従属接続詞「ので」、等位接続詞「そこで」の間違った用法である。
「私には夢がある。音大へ進み、大学卒業後に仏コンセルヴァトワールへ留学したいという夢である。しかし先生の家が遠くてあまりレッスンに通っていなかった。久しぶりにレッスンに行ったら芸大器楽科に受かる見込みは薄いと言われた。芸大の校舎をみて以来、校風が自分に合っていると感じていたので、とても残念である。そこでとりあえず芸大の楽理科へ行こうと思うので楽理科小論文のヒントを!」
メールで、「演奏をやりたいなら楽理科に転向するよりも、まずは私大器楽科に入って2年生で芸大器楽科を再受験するのがよいのでは?」と伝えてみたが、「いやいや楽理科もまじめに気になっているので面談を」との要望を受け、昨日、2時間半だかの遠路をおしてお目見えいただいた次第。
ところが会ってみると、第1希望を某県芸器楽科とし、第2希望を某県立語学科に、という方向に変わったそうである。理由は「両親から私大に行ってはいけないと言われたので・・・」。
がくりか卒だけにガックリきながらも、ともあれ対話を試みるべく、「それが一番ね。でも楽理科を受けないことにしたなら、今日何か聞きたいことある? なかったりして?」と水をむけてみる。
「はい、とくにないんです」(ジュースを一口)。
大事な週末を器楽の練習にあてず、用のなくなった学科の話を聞きにきているユルさに驚愕した。
あえてプラスの方向をくめば、義理堅さゆえに面談の約束をこなしたとも解釈できようが、暖簾に腕押しの面談なんて無いほうがありがたいので、そんな義理ははたさなくてもよいのである。
夢があるなら、その夢に自分の現状を近づけてくれるように望む。
あるいは、現状をふまえて未来の希望を構築してほしい。
2011年4月9日
鷲のように
職員向け月報で、院長巻頭言を、久しぶりに熟読した。
ここ7〜8ヶ月ほど、「経営方針はこうです」的なトーンが強かったので、期待はずれの落胆におそわれるとともに、法人経営上の重圧っていうのはよほど大きいんだなあ、などと推察する思いが前面にきてしまっていた。
しかし、今回は久しぶりに、院長ご専門の神学をもって時事への向き合い方を示す内容だった。
ああよかった。
以下、抜粋をメモ。
今年度学院のモットーとする聖書の言葉を選びました。
ここでご提案させていただきたいと思います。
. 「主に望みをおく人は新たな力を得
. 鷲のように翼を張って上る。
. 走っても弱ることなく、歩いても疲れない」(イザヤ書第40章31節)
ここでは、信仰は世界や自己についての認識や解釈の事柄としてではなく(第二義的にはそれも含みますが)、第一義的には何よりも、「主に望みをおく」生き方・姿勢であるとして語られます。
(中略)
東北関東大震災を思わずにいられません。(中略)私たちに期待されていることは、パウロが言うように「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ロマ12:15)ということではないでしょうか。
「鷲のように翼を張って上る」という力強い姿勢は、決してエゴイスティックで排他的なものではありません。本当の強さは、愛によって仕えることだと思います。主に望みをおくことによって得られる力を求めたいと思います。
ここ7〜8ヶ月ほど、「経営方針はこうです」的なトーンが強かったので、期待はずれの落胆におそわれるとともに、法人経営上の重圧っていうのはよほど大きいんだなあ、などと推察する思いが前面にきてしまっていた。
しかし、今回は久しぶりに、院長ご専門の神学をもって時事への向き合い方を示す内容だった。
ああよかった。
以下、抜粋をメモ。
今年度学院のモットーとする聖書の言葉を選びました。
ここでご提案させていただきたいと思います。
. 「主に望みをおく人は新たな力を得
. 鷲のように翼を張って上る。
. 走っても弱ることなく、歩いても疲れない」(イザヤ書第40章31節)
ここでは、信仰は世界や自己についての認識や解釈の事柄としてではなく(第二義的にはそれも含みますが)、第一義的には何よりも、「主に望みをおく」生き方・姿勢であるとして語られます。
(中略)
東北関東大震災を思わずにいられません。(中略)私たちに期待されていることは、パウロが言うように「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」(ロマ12:15)ということではないでしょうか。
「鷲のように翼を張って上る」という力強い姿勢は、決してエゴイスティックで排他的なものではありません。本当の強さは、愛によって仕えることだと思います。主に望みをおくことによって得られる力を求めたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)