来年度のゼミの選抜面談週間がおわった。
面談ごとには、アポ変更がつきものだが、今年は、大学生の携帯メール上の習慣により、ずいぶんふりまわされた2週間を過ごすことになった。
当校の学生は、メール本文は、とても丁寧で心遣いにあふれているのだが、技術的リテラシーは低い。
まず、メールに名前が書かれていないケース。
こちらは手帳の上で誰のアポを変更したらいいのかわからない結果となる。
それと、学生が携帯から私の大学のアドレスにメールを送ってきたものの、PCメールの受信拒否をしているために、こちらからの返信が彼らの元にとどかない、というケース。
この場合、こちらは返信しているのだが、数日たって「私のメールを読んでいただけたでしょうか」とかいう問い合わせメールが無記名で届いたりするものだから、過去に書いたメールを掘り出して自分の携帯に転送し、それを送り返してやる、という手続きを、なんどもふまねばならなかった。
PCメールの受信拒否をしているなら、PCアドレス宛にメールするのを控えるくらいのことはすべきである。
2010年12月2日
さやかの10ヶ月健診
さやかの10ヶ月健診。
毎度、予防接種の売り込み。
体重・身長、大丈夫ですね。
肌はきれい。目も澄んでますね。
死亡原因で一番高いのは、家の中の事故ね。
お風呂の水とか入れっぱなしにしないように気をつけて。
お風呂の水とか入れっぱなしにしないように気をつけて。
まだたっちしない? 足はつっぱる? グンとつっぱることない? つかまりだちしない? うーん、足の裏つけてあげたり、いろいろ試してね。
予防接種をしない主義のお母さん増えてますけどね、天然痘やはしかが流行らないのはね、予防接種のおかげなんだってことを知っておいてもらわなくちゃ。ポリオもやらないの? お母さんがそんなに頑固だと、いつまでもたっちできるようにならないよ。
こんなおかしな論理があるだろうか?
西洋医学ご自慢のEvidence Based Medicineの精神は、どうしてしまわれたのだろうか?
- 川崎和男 PKD http://www.design.frc.eng.osaka-u.ac.jp/PKD/index.html
- ピアノアプリ LivePiano http://geoquake.jp/iphone/livepiano/230円
- 産経新聞 : 松尾理也 「正論」が飛び交う場所 http://sankei.jp.msn.com/world/america/101128/amr1011280304002-n1.htm
- ローソンの「ミッフィーマグ」キャンペーン http://www3.lawson-miffy.jp/index.html
2010年11月28日
軽快通勤への道のり
さやかは、この1週間で、ぐいぐいと離乳食を食べるようになった。
かつおだしで煮たじゃがいも、南瓜やさつまいもをふかしたものなどが大好きで、ストローでの水分補給も上手。
今月初旬の肺炎で、研究室育児というやりかたでは体力がもたないことを痛感し、12月から保育園に預けることにしたので、これは本当に助かる。昼間ずっと預けるにはミルクを飲んでくれるようになる必要があるけれど、それが無理でも、離乳食をこれだけ喜んで食べてくれるなら、昼休みに授乳にいくだけで、たぶん大丈夫。
さて、科研費の物品枠でiPad買おうかな?と思っていたが、その動機が「毎日の出勤をもっと軽快にしたい」という点だけであり、自分の希望環境では「実はたいして軽くならない」という見解にたどりついたので、購入を見送ることにした。
現在手持ちのMacBook Airは1.36 kgらしい。これに対してiPad Wifiは680gだが、VGAやオーディオピンをつなぐには148gのiPad Dockが必須であるし、MacBook Airをバッグにつっこんでいる私でも、スクリーンむきだしのiPadばかりはカバーをつけないと持ち歩けない。OSが変わってしまうリスクや、MacBookでつくったKeynoteを授業前にiPadに送るという手間をかんがえると、ひきあわない。
iPod touchにKeynoteファイルをつっこんで授業で使えたら、とっても助かるんだけど・・・。iPod touchからコンポジット出力するコネクタはいくつか売られているけれど、MV研究を標榜しながら、今時まさかコンポジット出力という訳にもいかないから、やっぱりVGAでないとこまる。iPod touchはiOSで動いているでiPadと変わらないはずだが、iPad DockにiPod touchを乗せることが可能だったりすると、iPadの購入者は減ってしまうから、AppleとしてはiPad DockをiPad専用に設計している(←邪推)。しかし、iPad DockのコネクタをiPod touch型に変換してくれる人をみつければ、私の通勤はスイスイスイ〜のスーダララーになる! こんどこの件を、わが古巣・芸工大の方々にたずねてみよう。 ・・・・でも、あらら? 第4世代のiPod touchだったらVGA出力できるのかな? そして、iWork for iPadは、iPod touchにもインストールできるのかな? さやかのうんちの色(→健康状態)ばかりで頭をいっぱいにしてきたこの10ヶ月。第4世代の機種が具体的にどれを指すのかさえ、もうわからない。
かつおだしで煮たじゃがいも、南瓜やさつまいもをふかしたものなどが大好きで、ストローでの水分補給も上手。
今月初旬の肺炎で、研究室育児というやりかたでは体力がもたないことを痛感し、12月から保育園に預けることにしたので、これは本当に助かる。昼間ずっと預けるにはミルクを飲んでくれるようになる必要があるけれど、それが無理でも、離乳食をこれだけ喜んで食べてくれるなら、昼休みに授乳にいくだけで、たぶん大丈夫。
さて、科研費の物品枠でiPad買おうかな?と思っていたが、その動機が「毎日の出勤をもっと軽快にしたい」という点だけであり、自分の希望環境では「実はたいして軽くならない」という見解にたどりついたので、購入を見送ることにした。
現在手持ちのMacBook Airは1.36 kgらしい。これに対してiPad Wifiは680gだが、VGAやオーディオピンをつなぐには148gのiPad Dockが必須であるし、MacBook Airをバッグにつっこんでいる私でも、スクリーンむきだしのiPadばかりはカバーをつけないと持ち歩けない。OSが変わってしまうリスクや、MacBookでつくったKeynoteを授業前にiPadに送るという手間をかんがえると、ひきあわない。
iPod touchにKeynoteファイルをつっこんで授業で使えたら、とっても助かるんだけど・・・。iPod touchからコンポジット出力するコネクタはいくつか売られているけれど、MV研究を標榜しながら、今時まさかコンポジット出力という訳にもいかないから、やっぱりVGAでないとこまる。iPod touchはiOSで動いているでiPadと変わらないはずだが、iPad DockにiPod touchを乗せることが可能だったりすると、iPadの購入者は減ってしまうから、AppleとしてはiPad DockをiPad専用に設計している(←邪推)。しかし、iPad DockのコネクタをiPod touch型に変換してくれる人をみつければ、私の通勤はスイスイスイ〜のスーダララーになる! こんどこの件を、わが古巣・芸工大の方々にたずねてみよう。 ・・・・でも、あらら? 第4世代のiPod touchだったらVGA出力できるのかな? そして、iWork for iPadは、iPod touchにもインストールできるのかな? さやかのうんちの色(→健康状態)ばかりで頭をいっぱいにしてきたこの10ヶ月。第4世代の機種が具体的にどれを指すのかさえ、もうわからない。
- 桜坂のカフェギャラリー ANDANTE3 アンダンテ3 http://www17.ocn.ne.jp/~andantei/
- 映画『パンズ・ラビリンス』のオマージュMV『Brick by Boring Brick』
- 喘息の食養生 http://www.kanpo.co.jp/shoku-yojo/zensoku.htm
- 主要作品一覧表 入稿前のメモ
- 室内楽:打楽器の前に一行いれた。Galleryの前に1行入れた。
- Chin-Kon Fu for Soprano, Koto and Violoncelloの前に1行入れた。
- Metamporphosis of Love: の前に1行入れた。
- 第1ページとして「1_program」のIllustatorデータを、第2〜16ページとして「2_catalogue」のInDesignデータを用いて下さい。
- 私立学校振興・共済事業団のお話のメモ
- SD(スタッフ・ディベロップメント)
- 進学率(H22) 56.8%(大学・短大)、18歳人口平成4年度205万人→平成22年度122万人(今後約10年間は120万人前後で推移。その後再び減少)
2010年11月14日
育児を奴隷に?
さて、ci.niiはすばらしい。
現代の主婦は、夜中の授乳の合間にPDFで学術論文を読めるのである。
阿部包「パウロの信仰について」(藤女子大学)では、ユダヤ教における「愛」をめぐる2カ所のせめぎ合いが指摘されていて面白かった。
キリスト教のものだとおもいがちな教義は、だいたい既にユダヤ教の中に現れている。
そのエッセンスをぬきだしたイエスも、それを体系化して伝えたパウロも、立派なユダヤ教徒だったから。
ああ旧約聖書をちゃんと読みたい。
イスラエル社会で理解できないのは、育児のこと。
キブツ共同体では、個別の親子関係を抜きにして子供をみんなで共同財産として育てる風習があるらしいが、古代ユダヤ教社会においては裕福な市民階層の家庭で子供の養育をシナゴーグにいる奴隷たちが行っていたという。ううむ理解不能・・・生活に余裕があったら共産主義をふりかざさずに愛児との関係を享受できるだろうに。ともあれ「ベンハー」に出ていた奴隷エスターやその父の位置づけというのは、おそらくこの「養育係」で、だからこそあのように品の良い奴隷として描かれていたのだろう。
現代の主婦は、夜中の授乳の合間にPDFで学術論文を読めるのである。
阿部包「パウロの信仰について」(藤女子大学)では、ユダヤ教における「愛」をめぐる2カ所のせめぎ合いが指摘されていて面白かった。
- 申命記6:5「あなたは心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい」
- レビ記19:18「自分を愛するように隣人を愛しなさい」
キリスト教のものだとおもいがちな教義は、だいたい既にユダヤ教の中に現れている。
そのエッセンスをぬきだしたイエスも、それを体系化して伝えたパウロも、立派なユダヤ教徒だったから。
ああ旧約聖書をちゃんと読みたい。
イスラエル社会で理解できないのは、育児のこと。
キブツ共同体では、個別の親子関係を抜きにして子供をみんなで共同財産として育てる風習があるらしいが、古代ユダヤ教社会においては裕福な市民階層の家庭で子供の養育をシナゴーグにいる奴隷たちが行っていたという。ううむ理解不能・・・生活に余裕があったら共産主義をふりかざさずに愛児との関係を享受できるだろうに。ともあれ「ベンハー」に出ていた奴隷エスターやその父の位置づけというのは、おそらくこの「養育係」で、だからこそあのように品の良い奴隷として描かれていたのだろう。
- Adobe「Project ROME」http://www.lifehacker.jp/2010/10/101025_projectromekame.html
- アメリカのウェブサイトAskMen.comが行なった「影響力のある男性著名人」ランキングで、今年は50万を超える読者の投票があり、アメリカのバラク・オバマ大統領が21位、ヒップホップミュージシャンのカニエ・ウェストが5位。カニエは、昨年はMTV女性アーティスト・ビデオ賞を受賞したテイラー・スウィフトの受賞スピーチ時を妨害し大きく評判を下げたが、今年は大躍進。2010年10月29日 11時40分(シネマトゥデイ)http://movies.jp.msn.com/news/article.aspx?articleid=436907
- パワー&リラックス ヨガスクール 春日市原町3-1-7 春日クローバープラザ 金曜クラス(9:00と10:30)は託児付き。
- 九州沖縄現代音楽祭、東ア国際現代音楽祭 http://www.oitatv.com/news/index.php?id=1277
- AmazonのMP3サービス http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN201011090011.html
- イオン九州オンラインショップ E-STORE 締切時刻・・・1便 14:00~16:00 11:002便 16:00~18:00 13:003便 18:00~20:00 15:00
2010年11月11日
草津節
週末からは、喘息再発に肺炎まで加わり、しぬかとおもった。
私の喘息は慢性細気管支炎で、正確には「喘息」ではないが、とにかく発作時には咳がものすごくでて、肺は炎症をおこし、声はつぶれるほどなのである。呼吸器内科では、効くまでに4日かかる薬しかだせませんが、母乳をやめれば強い抗生物質を投与できますよと言われた。中医学の先生のところでは、腎虚と血虚がいっぺんにきているために声がでないので、現状で母乳をやることに無理がありますよと言われた。あっちこっちでミルクを勧められたゆえにミルク育児を試みようとしたが、泣いて泣いて飲んでくれないので諦めた次第。ただでさえ声のでないママをみて不安なのに、いつもの食事までとりあげられたら悲しかろう・・・。こういうときは、母乳育児も不便なしろものである。
今回の大病のきっかけになったのは、たぶん例の公開講座の重圧。
「音楽都市・福岡」というお題でしゃべるには、私の基礎知識があまりに足りず、神楽から、福岡に伝わる民謡、福岡出身アーティストのJポップ、そして芦屋歌舞伎まで、めくらめっぽう調べながら、「でもこの話題もいまいちね〜」と自信を持てずにいた日々。伝えたいことのためにでなく、なんとかして担当時間をうめるために材料探しをしているという恥ずかしい自覚。そういったものがドカンときたように思う。
ただし民謡を調べるプロセスで、長年の誤解の解消、というおみやげもあった。
それは「草津節」に関する誤解。
母校のS教授の「KUSATZ」の小咄により、草津節は3拍子だと思い込んでいた。しかし、民謡研究者がこの曲を2拍子で記譜していることを知った。
私の喘息は慢性細気管支炎で、正確には「喘息」ではないが、とにかく発作時には咳がものすごくでて、肺は炎症をおこし、声はつぶれるほどなのである。呼吸器内科では、効くまでに4日かかる薬しかだせませんが、母乳をやめれば強い抗生物質を投与できますよと言われた。中医学の先生のところでは、腎虚と血虚がいっぺんにきているために声がでないので、現状で母乳をやることに無理がありますよと言われた。あっちこっちでミルクを勧められたゆえにミルク育児を試みようとしたが、泣いて泣いて飲んでくれないので諦めた次第。ただでさえ声のでないママをみて不安なのに、いつもの食事までとりあげられたら悲しかろう・・・。こういうときは、母乳育児も不便なしろものである。
「音楽都市・福岡」というお題でしゃべるには、私の基礎知識があまりに足りず、神楽から、福岡に伝わる民謡、福岡出身アーティストのJポップ、そして芦屋歌舞伎まで、めくらめっぽう調べながら、「でもこの話題もいまいちね〜」と自信を持てずにいた日々。伝えたいことのためにでなく、なんとかして担当時間をうめるために材料探しをしているという恥ずかしい自覚。そういったものがドカンときたように思う。
ただし民謡を調べるプロセスで、長年の誤解の解消、というおみやげもあった。
それは「草津節」に関する誤解。
母校のS教授の「KUSATZ」の小咄により、草津節は3拍子だと思い込んでいた。しかし、民謡研究者がこの曲を2拍子で記譜していることを知った。
(町田嘉章・浅野健二『日本民謡集』岩波書店、2004、135頁)
2010年11月2日
冬の時代
先々週、オプティを車検に出したが、その間、台車がでなかったので、慣れないバス・電車通勤をした。
さやかを抱っこしていると、小走りというものができず、ちょうど襲ってきた寒波にやられて、一気に風邪をひいてしまった。
よって、今日の公開講座は悲惨であった。
昨日の夕方から、まったく声がでないのに、どうやって公開講座をやるのか。
ありがたいもので、160名の方々が席にいらっしゃるのを見た瞬間、ふだんの発声とは別の所から、一応、しわがれ声がでたけれど、しゃべる内容をふだんの半分ぐらいに縮めて話さなければならなかった。
友人が近年はまっているという運命鑑定で、先日、「37〜48歳は貴女の冬の時代です」と診断されたが、なるほどこういうことか!
本番をひかえて声が出なくなるとか、そういうのは困るので、これから12年間は、締切さえ守ればちゃんと載せてもらえる「紀要」に集中することにしよう。
さやかを抱っこしていると、小走りというものができず、ちょうど襲ってきた寒波にやられて、一気に風邪をひいてしまった。
よって、今日の公開講座は悲惨であった。
昨日の夕方から、まったく声がでないのに、どうやって公開講座をやるのか。
ありがたいもので、160名の方々が席にいらっしゃるのを見た瞬間、ふだんの発声とは別の所から、一応、しわがれ声がでたけれど、しゃべる内容をふだんの半分ぐらいに縮めて話さなければならなかった。
友人が近年はまっているという運命鑑定で、先日、「37〜48歳は貴女の冬の時代です」と診断されたが、なるほどこういうことか!
本番をひかえて声が出なくなるとか、そういうのは困るので、これから12年間は、締切さえ守ればちゃんと載せてもらえる「紀要」に集中することにしよう。
レス投稿
前便に、よこちゃんさんがコメントくださったので、レス投稿しようとしたが、何度試みても、ボタンが押せなくなってうまくゆきませぬ! 「自分のブログにはコメントを投稿しない」がデフォルトになったのでしょうか・・・(汗)。
しかたがないので、ここに記します。
>子供本人が羽目をはずして怪我をしたとしても、
>監督者は何をしていた!ってことになっちゃう。
それでいて「子供の自発性を伸ばす教育」も求められたりして(汗)。
親やメディアは「学校を叩けば間違いない」くらいの感覚ですから、おそろしいですよね。
中庸なバランス感覚が通じず、まさに、世知辛い。
こんな世の中に誰がした!
・・・とつぶやきつつ、
Billy Joelの楽曲のタイトル We didn;t start the fire を思い出しました。
このタイトルの「fire」の意味をどう定めたらいいのかわからないのですが、「こーゆー状態」と訳したらどうでしょうかね?
しかたがないので、ここに記します。
>子供本人が羽目をはずして怪我をしたとしても、
>監督者は何をしていた!ってことになっちゃう。
それでいて「子供の自発性を伸ばす教育」も求められたりして(汗)。
親やメディアは「学校を叩けば間違いない」くらいの感覚ですから、おそろしいですよね。
中庸なバランス感覚が通じず、まさに、世知辛い。
こんな世の中に誰がした!
・・・とつぶやきつつ、
Billy Joelの楽曲のタイトル We didn;t start the fire を思い出しました。
このタイトルの「fire」の意味をどう定めたらいいのかわからないのですが、「こーゆー状態」と訳したらどうでしょうかね?
2010年10月28日
災害時の助け合い
災害時要援護者支援制度の「ご案内」が来た。
一人暮らしの高齢者や重度の障害者などに対して、「災害時などに地域の中で支援を受けられるようにする制度」である。
助けてもらうには事前に登録する必要があるらしいのだ。
しかも「ご案内」は個人情報の開示調査票の形をとっていた。
制度化しなくても災害時には助け合うのが地域社会というものだが、今日においては、わざわざ制度が必要になってしまうのだろうという現実にガッカリしながら、説明書きを読んでいると・・・・
「ただし、できる範囲での支援であり、責任を伴うものではありません」とのことであった。
そう。
日本の倫理的現実は、災害時であっても個人情報がぁ・・・・というところまできているだけでなく、責任はあらかじめ逃れておかないと後でどんな裁判沙汰になるかわからないしぃ・・・、というところまできている。
一人暮らしの高齢者や重度の障害者などに対して、「災害時などに地域の中で支援を受けられるようにする制度」である。
助けてもらうには事前に登録する必要があるらしいのだ。
しかも「ご案内」は個人情報の開示調査票の形をとっていた。
制度化しなくても災害時には助け合うのが地域社会というものだが、今日においては、わざわざ制度が必要になってしまうのだろうという現実にガッカリしながら、説明書きを読んでいると・・・・
「ただし、できる範囲での支援であり、責任を伴うものではありません」とのことであった。
そう。
日本の倫理的現実は、災害時であっても個人情報がぁ・・・・というところまできているだけでなく、責任はあらかじめ逃れておかないと後でどんな裁判沙汰になるかわからないしぃ・・・、というところまできている。
2010年10月25日
ドン・ハーツフェルト
週末、土居伸彰さんの論文を読んで、シンプルな棒線画のアニメーション作家ドン・ハーツフェルトのアニメーション観が、いわゆるドビュッシーのオペラ観にとても似ているのを知り、「おおぉ!」とか思った。
CGのモデリングや完璧なドローイングは、私を冷たい気持ちにさせます。自転車をリアリスティックに、現物を代替するもののように描いたとしても、それは私に「自転車」としか語りかけてくれません。そんな名詞以上のもので観客とコミュニケートしたい。それができれば、作品に雰囲気や心理を一層加えることができるでしょう。(http://www.bitterfilms.com/articles-m.html)
キャラクターがシンプルであればあるほど、より多くの観客がキャラクターに自分を投影できます。チャーリー・ブラウンというキャラクターを組み立てているのは実際のところ数本の線だけだというのと同じです。それは観客を引き込むためのひとつのやり方であり、いわゆる“夢を見させる”ためのやり方なのです。(土居伸彰「ドン・ハーツフェルト作品におけるシンプルな描画スタイルの意義について」『アニメーション研究』Vol.11, 2010)
- 大学図書館に寄付
- ピストン/デヴォート『和声法』角倉一朗訳
- Rosemary Sullivan, The Red Shoes: Margaret Atwood Starting out
- モバイルミニUSBプロジェクター 400-PRJ006 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-PRJ006">サンワダイレクト
- ペン字のこと
- 百人一首で筆ペンの練習 http://100nin1shu.seesaa.net/">http://100nin1shu.seesaa.net/
- ペン字のお手本が無料で手に入る場所 http://cumacuma.jp/2008/0115/92/
- 無料ペン字テキスト集 http://ji.bdmj.net/
- MakeHTML http://webct.kyushu-u.ac.jp/misc/tools/
2010年10月14日
Smart love of learning
English Centralの記事「Smart love of learning」が、心にしみる。(別の言語のバージョンも豊富) 今まで、いろいろな形で、私を導いてくれる人がいて、彼らの顔が走馬燈のように目の前をかけていくのを感じた。 ただいまのところ、私の導き手は、さやかちゃん。 彼女のために、玄米根菜食にして、有機野菜を食してきたこの半年のおかげ、私のガチガチの肩こり・首こりがあとかたもなく消えてしまった。 人間って、いろんなかたちで導かれる。
最近は、千住文子『千住家の教育白書』を読んだ。
愛のはぐくまれた家庭で、なにひとつからも逃げることない両親の下で、大きな課題を乗り越えて育っていく3つの才能。
最近は、千住文子『千住家の教育白書』を読んだ。
愛のはぐくまれた家庭で、なにひとつからも逃げることない両親の下で、大きな課題を乗り越えて育っていく3つの才能。
私は、一人の子供のことをしているとき、必ず他の二人の子供のことで頭は一杯になる。それに家族は子供たちだけであない。あと三人、私が世話をすべき人がいる。よほどの計画性がなければ、すべてが失敗に終わるだろう。(195ページ)さて、民主党が、幼保一本化構想で名称も「こども園」へ一元化する模様。従来の分離型では幼稚園のほうが月謝が安かったことをふまえると、一元化された「こども園」に通わせる場合に親の負担を増やさないには、ずいぶんと国庫負担が増えるのかも。あるいは、これまでの「認定こども園」は所得に連動した料金設定ではなかったようだが、これまでの「保育園」のように、所得連動型の料金設定になるのかも。
- クラシエ漢方甘草湯エキス顆粒 添加物:乳糖・ポピドン
- 重曹電解水マルチクリーナー aeon shop
- 福岡県有機農業研究会 http://www.fukuyuken.net/
- 喩えのメモ ディートマル・キューブルベック(トロンボーン) 『音楽の友』10月号、22ページ
ときどき弦楽器の人たちがうらやましいと思います。それは生徒がどこに問題を抱えているか、つねに見て取れるからです。簡単な言い方かもしれませんが、弦楽器奏者の左手によるイントネーションは管楽器奏者の唇、右手の弓による発音は管楽器奏者の息づかいです。弦楽器ならこの療法を教わる側も教える側も目で確認できます。我々の場合は、口やお腹の中を見るわけにはいきませんからね、弦楽器をたとえに説明して、ああかこうかと予測しながら問題の原因を突き止めていきます。
- Amazon アーティストセントラル https://artistcentral.amazon.co.jp/
- 同志社「建学の精神とキリスト教」iUniv 同志社「現代神学のフロンティア――多様化する潮流」iUniv
- 株式会社廣久葛本舗 http://www.kyusukekuzu.jp/
- 食文化スタジオ http://www.syokubunka-studio.jp/
- 矢山クリニック http://www.yayamaclinic.com/ 佐賀市内 歯科を中心に東洋医学×西洋医学で全身を
- 栗の渋皮煮 cookpad1、cookpad2
- ラパレットに有機野菜コーナーを発見。 会員サービスデーは: 第1・3日曜日→ポイント10倍、毎週火・木曜日→ポイント5倍、毎週土曜日夜18~20時→全品10%オフ、5・15・25日→食品20%オフ いずれも1500円以上の買い物に対するサービス。
- 工房ナッツクラフト http://nutscraft.com/
- フッ素(フッ化物)の虫歯予防利用推進派と反対派 リンク集 http://www.geocities.jp/m_kato_clinic/flu-link-1.html
- ヘルダーにおける「共通感覚」の論文の杉山卓史さん http://www.geocities.jp/takashisugiyam/
- 小野寺雅之先生のチャペル講話「法的な正しさと人の気持ち」
- 魚の目のための食養 http://www.sizen.net/syojyo21.html http://gnkk.blog72.fc2.com/blog-category-11.html
- 唾液検査でがんを発見、慶大とカリフォルニア大が共同開発 AFP BB News
- まつうら精密歯科医院 http://blogs.yahoo.co.jp/thqrx649/
- 自然医食デザイン http://sizenishoku.com/oteate.html
- 陰陽五行 http://homepage3.nifty.com/harima-p/inyou.html
- 「玄米食おひさま」のスイーツレシピ http://ohisama.esaga.jp/
- 書きま帳 http://www.kakimacho.jp/ オリジナルノート
- 福岡グルメバイブル「ソワニエ」 http://www.web-soigner.jp/
- 免疫学 安保徹 http://toru-abo.com/
- 催し物情報欄
- 読売新聞 木曜 「コンパス」
- 毎日新聞 「遊楽館」「アクセス」
- 朝日新聞 要調査
- 西日本新聞 要調査
- 九州大学文学部比較宗教学研究室 「宗教学」10選 http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/com_reli/book_select10/field/religion.html
- すばる文学カフェ「映画」 http://subaru.shueisha.co.jp/movies/
登録:
投稿 (Atom)